定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資

厚切りジェイソンの投資方法をベンチマークとして、定年までもう少しの会社員が貯金ほぼ全額を投資しています。

自社持株会のウラ技

1年ちょっと続けていた、自社持株会の全力投資を辞めました。
退会という手続きをしたので、完全撤退です。

元々、自社持株会の全力投資はポイ活の一つという感じでやっていました。
あまり一般的ではないウラ技ですし、オススメもできない方法だったので、記事にもしてなかったのですが、最後なので簡単にご紹介します。

 

ウチの会社では、自社持株会の掛金限度額は月20万、ボーナス80万で、年間400万です。
掛金には奨励金5%が出ます。
また、単位株になったら担当の証券会社を通して、株式市場で売却することが可能です。
自分はこのルールを利用して、限度一杯まで掛金を入れ、単位株になったら即座に売るということをやっていました。
つまり年間20万(400万*5%)の奨励金だけを目的とし、株価の値上がりは当てにしないという作戦です。
年間20万というのは、ポイ活としては結構な金額です。
これはオイシイと、やり始めた1年前は思いました。

 

ところが、いざ始めると、ウラ技だけにいろいろと問題があることがわかりました。
1.奨励金は給料の一部として払われるため、税金、社会保険料を取られる。
  自分の場合は30%くらいです。
  つまり、報奨金は5%ではなく、3.5%になってしまいます。

2.奨励金のせいで標準報酬月額が上がってしまうことがある。
  以前失敗したことがあったため、よく注意していたので自分は大丈夫でしたが、自分の場合なら、1ランク上がると年間4万8千円ほど余分に社会保険料を取られます。大きいです。

3.月20万も払うと、家計管理が複雑になる。
  自分は手取り36万のところ、16万になってたということです。
  一方、支出は月40万ちょいくらいなので、月末のクレカ払いはいつも心配でした。

4.手続きが面倒、しかも遅い、しかも有料の3重苦。
(1)給料天引きから自社持株会への反映まで約1か月かかる。
   自社持株会って意外に大きな機関投資家なので、いっぺんに株を買うと株価の乱高下を招きます。
   おそらく、月15回とか、毎営業日で分割して買ってると思います。
   だから、これはしょうがないかなと思います。

(2)自社持株会から証券会社への移動に最大1か月かかる。
   一部引出という機能を使うんですが、どうもその処理は月1回しかやらないらしく。
   ものすごくイライラします。

(3)市場での売却には手数料1000~3000円かかる。
   売却金額によって手数料は変わりますが、高いな、と毎回思いました。

(4)市場で売却から楽天銀行へ振替えるまで、3営業日かかる。
   3日って結構長いです。

(2)~(4)は手作業ですから、結構面倒です。
特に(2)は毎日のように単位株になったかウオッチする必要があり、しんどいです。
それでも1年間続けられたのは、ポイ活効果のほかに、望外の自社株価上昇があったためです。
売却のたびに、10万~30万くらいの売却益がありました。
1年間で計100万くらいの利益になりました。

 

しかし、その株価上昇が今度はネックになってきます。
当初、3か月に一度くらいで換金できたものが、7か月に一度くらいになってしまいました。
3か月で5%ならオイシイですが、7か月で5%だとそうでもありません。
だって、S&P500なら、年8.4%が自分の期待値なので。
だから、上で100万の利益と書きましたが、余分な給料は即S&P500に投資した場合を考慮すると、実質は50万くらいと思います。

 

そんなこんなでシンドさを感じるようになったため、本来は定年まで続けようと思っていたんですが、前倒しで撤退することにしました。
まあ、売却するときはそれなりに面白かったですけどね。
成行とか指値とか。
ただ、面白くても利益にならなきゃ、ただの時間のムダです。

 

ということで、時間かかる割には利益にならないウラ技なので、他の方にはオススメできません。
自分の場合、たまたま株価上昇局面に当たったから良かったですが、下降局面だったら目も当てられませんし。

確定拠出年金がマネーリテラシーを高めた話4

2012/3月、確定拠出年金の配分をどうするか、迷っていたときの話です。

勉強のため、先進国株式インデックスの目論見書も読みました。

「先進国株式」と最初に聞いたときは、「G7で山分け」みたいなイメージが浮かびましたが、実際は全然違いました。

 ・アメリカが全体の実に72%

 ・G7(日本除く)のほか、スイス、デンマーク、香港、シンガポールなども含まれる。

 ・日本、中国、ロシア、韓国は含まれない。

「これは金融の先進国を実力で配分、だな」と思いました。

自分の想像「G7で山分け」より、ずっと合理的に見えます。

ますます気に入ってしまいました。

特に、「中国は含めないが、香港は含めるというのはいいな」と思いました。

 

配分は結局、先進国株式75%、先進国債券25%でスタートすることにしました。

「先進国株式100%が正しい気がするが、プロは”最大でも40%”だと言う」、その自分なりの妥協点が、先進国株式75%でした。

 

配分を登録すると、すぐに実際の運用が始まりました。2012年4月。

自分は独自の考えで配分したこともあり、最初から1年は、毎日、運用成績をウオッチしていました。

確定拠出年金のサイトでは、商品の運用成績を比較できる機能もあったため、それも毎月欠かさずチェックしました。

こんな感じのグラフです。

 

運のいいことに、2012年以降しばらく、先進国株式の成績は絶好調であり、他とは比べ物にならない成績でした。

自信を深めた自分は、運用開始の1年後には先進国株式の割合を80%に増やし、さらにその2年後には90%に増やしました。

当時の自分では、ここまでが限界でした。

というのも、確定拠出年金のサイトには様々なシミュレーション機能があるのですが、単一商品の割合を90%超にすると、その機能が一切使えなくなります。

それは、「これ以上は集中運用するな」という強い警告に思えたからです。

 

その後、運用成績のチェックも月1回になっていた2016年に、落とし穴は来ました。

年初から運用成績はどんどん下がり、6月には利益率0.5%にまで下がりました。

来月にはマイナスか、という感じです。

それでも、配分を変えようとは全く思いませんでした。

他の商品の運用成績も落ちていたからです。

「株式が落ちるとき、債券は上がるって聞いてたけど、ウソじゃん」と当時は思いました。

今考えると、これは円高の影響が大きかったと思うのですが、その理屈を知っていたとしても「長期なら先進国株式がベスト」という考えは変わらなかったと思います。

 

その後、先進国株式の成績は急回復し、利益率7~8%くらいで安定して推移するようになりました。

見てもあまり変わり映えしないので、自分もチェックをサボるようになりました。

2020年のコロナのとき、6月に半年ぶりくらいにチェックしたら運用成績が落ちていることに驚きましたが、その時はすでに回復期に入っていました。

それからしばらくは、伸び方がすごかったのが楽しくて、またしばらくは毎月チェックしていました。

 

こんな感じで確定拠出年金とつきあっていたので、2022年1月、初めて投資するとき、アメリカ株式インデックスを中心にすると初めから決めていました。

先進国株式の目論見書を見たとき、アメリカが全体の72%という割合の大きさに驚きましたが、と同時に「これはアメリカ単一ならもっと成績いいんだろうな」と思ったからです。

その後すぐ、ジェイソン本の影響で、アメリカ株式インデックスに全力投資へ移りますが、その時「最悪5年はマイナス覚悟。でも20年なら大幅プラスで間違いないはず。」という考え方ができました。

 

確定拠出年金の経験で得たマネーリテラシーは大きかったです。

こういう機会を目ざとく見逃さなかったのも良かったと思います。

この手の好奇心は、これからも失わないようにしたいなと思ってます。

確定拠出年金がマネーリテラシーを高めた話3

2012/3月に会社で行われた、確定拠出型年金の説明会での話の続きです。

説明会も最後になり、講師の銀行のお姉さんは「何か質問はありますか?」と言いました。
説明会の出席者は300人くらいいましたが、誰も質問しません。
説明会は3時間もあり、慣れない金の話を長時間聞かされて、みんな疲れきっていたんだと思います。

しかし、自分は我慢できず、手を挙げて質問しました。
「2つ質問があります。
 まず、先進国株式で100%運用したほうが、利益が最も出そうに見えます。
 しかし、他の商品にも配分しなければいけない理由は何ですか?
 次に、掛金は会社が決めるという話ですが、自分の給料から掛金を増やすことはできないものでしょうか?」
2つ目の質問は、「これは儲かりそうだ」という直感が働いたためです。

手数料格安の先進国株式インデックスに加え、商品以外の口座手数料等ゼロ、商品の変更手数料ゼロ、購入済み商品の変更さえも手数料ゼロと聞いて、俄然興味が湧きました。
なお、後でわかったことですが、この時すでに、まさに自分の希望通りの「マッチング拠出」という制度はありました。
しかし、2024/3の今現在でも、この制度をウチの会社は認めていません。
まったくケチな会社です。

この時のお姉さんの答はこうでした。
「確かに今まで先進国株式は好調でしたが、これからの未来はわかりません。
 だからリスク分散のため、他の商品にもバランスを考えて配分する必要があります。
 掛金の増加は、今はできませんが、希望者が増えれば可能性はあると思います。」
全然納得できる答ではありませんでしたが、これ以上質問しても、早く説明会が終わってほしい他の出席者に迷惑です。
自分は黙りました。

なお、この後、もう一人質問した人がいました。
年は自分より少し年上、50代前半と思われるおじさんです。
「配分は自分は決めろという話ですが、なぜ会社で決めてくれないのでしょうか?」

自分はその時、「なんでこんなバカな質問をするんだろう?決まったことを質問してどうする。それに銀行のお姉さんに聞く話じゃないだろ。」と思いました。

しかし、これを書いている間に、おじさんの質問の意図が今になってわかりました。

おそらく、おじさんはこう言いたかったのだと思います。

「こんなくだらないマネーゲームをしたくないからこそ、この会社に入ったのに、こんなことをやらせるなんておかしくないか?」と。

マネーゲームをしない会社だから入社したというのは、自分も同じだからです。

前のめりの質問をした、自分に対する抗議の意味もあったと思います。

上で「マッチング拠出を認めないケチな会社」と書きましたが、ケチではなく、こんな風に社員の多くが資産形成、投資に興味が無いからなんでしょうね。

自分は、少なくとも会社の中では少数派です。

ちなみに、このとき銀行のお姉さんは「年金資金の自己運用は、日本以外の先進国では常識になりつつあること、日本でも確定拠出年金制度への移行は多くの会社で進められていること」なんかを流暢に説明していました。

この辺の説明のうまさは、さすが銀行員だなあ、なんて思いました。

 

さて、説明会が終わって家に帰ってから、もう一度運用をどうするか考えました。

やっぱり、どう考えても先進国100%運用が正しい気がします。

定年まで12年。

それだけあれば、途中で多少の浮き沈みはあるにせよ、12年後の運用成績は次の順になるはず。

先進国株式>日本株式>先進国債券>日本債券>定期預金。

このうち、日本株式の順位は落ちる可能性もあるが、先進国株式のトップは間違いないだろう。

だったら、なぜ先進国株式100%じゃダメなんだろう?

単一運用だろうが分散運用だろうが、銀行の儲けは大して変わらないはず。

では、自分の気付かない落とし穴が何かあるんだろうか?

 

今、投資を始めてから2年。

投資信託のことなら多少は勉強したんで、今なら分散運用を勧める銀行の理屈はわかります。

おそらく、この分散運用プランは、退職金を手にしたシニア向け投資プランをそのまま使っているだろうということ。

つまり、20年、30年という長期運用後の結果を考えたプランではなく、毎年毎年、マイナスにならないことを優先したプランであること。

そしてもっと重要なことが一つ。

分散運用プランで複数の商品を買わせれば、その中にボッタクリ商品を紛れ込ませやすいということ。

確定拠出年金にはボッタクリ商品はありませんが、分散投資させれば、のちのち定年退職金が入った時に、ボッタクリ商品を受け入れやすい心理状況は作り出せます。

 

でも12年前はこんなことわかりません。

1週間ほど悩みました。

 

すみません、また長くなってしまったので、続きはまた次回。

確定拠出年金がマネーリテラシーを高めた話2

ちょうど12年前の今頃の話です。

会社で確定拠出年金の説明会が3時間にわたってありました。

当時、自分は仕事がとてつもなく忙しく、終電上等、休日出勤当たり前、なんて働き方をしていました。

そのため、この説明会は休憩時間、居眠りタイムと決めて参加しました。

この説明会の目的もわかっていました。

「自己責任運用なので、ちゃんと説明会やりましたよ」という言い訳ということです。

 

説明会の講師は。〇ずほ銀行のお姉さん。

20代後半くらい。なかなかきれいで頭良さそうで、自信満々の語り口です。

はっきり言えばエラソー。

あんまり好きな感じじゃないですが、説明はさすがにうまい。

その分、安心して寝られるなあ、なんてウトウトしだしたときのことです。

20種類もある商品の説明になって、ウンザリしましたが、そのうちの一つに目を奪われました。

先進国株式インデックスファンド。

最初は「へー、外国株式も運用できるんだ~」くらいで眺め始めたんです。

しかしこれ、過去実績も今後の予定利率も年5%とダントツなんです。

しかも手数料も年0.2%で、この中ではダントツに安い。

他の19種類の商品は、全部ゴミに見えました。

ゴミに見えたんで、よく覚えてませんが、確か日本株式と先進国債券が年3%、日本債券が1%、定期預金が0.1%くらいの説明だったと思います。

 

この時点で、完全に目が覚めました。

体に電流が走りました。

「商品の配分は自由と聞いて…

 すぐある予感が走った…

 この勝負、運否天賦じゃない……

 おそらくは…愚図が堕ちていく

 勝つのは知略走り 他人出し抜ける者……!」

すみません、これは自分の好きな「カイジ」って漫画の1巻からの引用ですが、でも本当にこんな感じに思いました。

 

それからはずっとこの「先進国株式」に目を奪われていましたが、〇ずほのお姉さんは妙なことを言い出します。

「さて、みなさんはこの商品をどう配分して運用しますか?円に線を引いて配分を書いてみましょう~」

説明書の中に白い円があって、そこに線を引いて配分し、円グラフを作ってみろと言うんです。

バカバカしい。小学生じゃあるまいし。

自分は線を引きませんでした。

先進国株式に100%配分、それしかないと思ったからです。

 

5分後、お姉さんは、「それでは結果を確認しましょう~。こんな感じのどれかになったはずです」と言って、配分例を説明しだしました。

配分例は6種類。

左上から順にハイリスク・ハイリターン、右下がローリスク・ローリターンです。

左上の、最もハイリスク・ハイリターンな場合でも、外国株式(先進国株式)は全体の40%だと言うんです。

こんなバカな、と思いました。

泥船かもしれない国内株式に投資するのも嫌ですが、元本確保型が10%入っているのはもっと意味不明です。

しかし、お姉さんは「リスク商品はバランス良く配分しないといけません」としつこく説明してきます。

しかも、自分と目が合ったかと思うと、「ベテランの方は、定年までの運用期間が短いので、元本確保型の多い方がオススメです」とまで言いだしました。

バカにしやがって。

 

すみません、もう少し続くので、続きはまた次回。

確定拠出年金がマネーリテラシーを高めた話1

自分は、ブログタイトルにしている通り、厚切りジェイソンの影響で全力投資を始めました。

しかし意外にも、自分以外でそういう人を他に知りません。

「積立投資を始めた!」とか「節約を頑張るようになった!」とかは聞いたことありますが、投資を始めてすぐに全力投資へ移行した人を、自分以外で聞いたことないです。

「ジェイソン流 お金の増やし方」は70万部という大ベストセラーなのに、なぜ自分だけなのか?

これじゃジェイソンが浮かばれない!

そんな思いがブログを始めたきっかけになりました。

 

ブログを始めてから1年半経って、なぜ自分だけなのか、その理由がようやくわかってきました。

つまり、全力投資にはかなり高度なマネーリテラシーが必要であり、そこにたどりつくまでには最低でも数年の投資経験が必要なこと、つまり、ジェイソン本のコア読者層である投資未経験者や初心者には無理である、ということです。

では、なぜ自分はできたのか?

自分の場合、以前は投資嫌いでしたが、会社に強制された確定拠出年金の運用を真剣に続けているうちに、マネーリテラシーが育ったからのようです。

ちなみに、自分の確定拠出年金の運用成績は2月末時点で、1344万(運用447万、評価益897万)。利益率は+201%です。

この成績は、会社の中で上位1%くらいと思います。

直近5年の運用推移はこんな感じです。

では、その確定拠出年金の経緯を振り返ってみたいと思います。

長くなりそうなので、続きはまた次回。

新NISA:積立設定を毎月10万から15万に変更しました。

新NISAについて、クレカ払いが限度5万/月から10万/月に変わったと聞き、早速設定を変更しました。

こんな感じです。

自分、新NISAは、楽天S&P500が120万、ニッセイNASDAQが150万、ニッセイSOXが90万で毎年埋める予定です。

当初、楽天S&P500は毎月積立、他2つはほぼ年初一括で行こうと考えていました。

でも、年初一括に近い形でなければ、今の投資を崩さなくてすみそうとわかり、3月までの分割で埋めようと、考えを変えました。

そして今回、クレカ枠の拡大にともない、ニッセイNASDAQSOXも一部を毎月積立に変更した形です。

なんだか支払いをズルズル先延ばしにしているようで、気が引けるところもあるんですが、一方、月15万の積立というのは楽天証券ならではの機能なんで、ぜひ使ってみたいという気持ちが勝ちました。

自分は、投資を始めたすぐ後に貯金3300万全額を3ヶ月で投資したこともあり、本来は年初一括投資派です。

ただ、新NISAは5年分割投資が決まりなんで、その中での一括も分割も大差ないだろう、なんて思っています。

それで、今回の変更も、なんとなくのおトク感でやってみました。

あまりトクじゃないなあと思ったら、ニッセイNASDAQSOXの方の積立は、やめちゃうかもしれません。

新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信流入金額ベスト10 2024/2末

2月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。

数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。

2月の流入金額ベスト10は、こんな感じになったそうです。

相変わらず上位2つは異常に強いですね。

 

ではまず自分の実績から。

  金額単位:万円
名称 現状金額 投入金額 評価損益 利益率
楽天S&P500 21.5 20.0 1.5 7.57%
ニッセイNASDAQ 66.8 60.0 6.8 11.39%
ニッセイSOX 42.3 36.0 6.3 17.60%
合計 130.7 116.0 14.7 12.66%

2月も1月同様、制限360万の16%、58万を追加投資しましたが、利益率は12%後半という、ちょっとありえないような数字になってます。

特にニッセイSOXが、早くも本領発揮という感じです。

ちょっと早すぎるかも。

自分が投資し終わるまで待ってほしい...

 

次に、ライバルファンドとの比較です。

まずは、つみたて投資枠から。

・つみたて投資枠比較 金額単位:億円
名称 年初一括時 利益率 当月流入金額 純資産額
楽天S&P500 13.47% 389 989
eMAXIS Slim S&P500 13.45% 1816 37956
eMAXIS Slim 全世界株式 11.80% 2285 26241

先月に引き続き、今月も我が楽天S&P500が勝ちました。

ほんのわずかの差ですが、勝ちは勝ち。

どんなもんじゃい!

 

次に、成長投資枠のメインです。

・成長投資枠メイン比較 金額単位:億円
名称 年初一括時 利益率 当月流入金額 純資産額
ニッセイNASDAQ 15.24% 236 1031
iFreeNEXT NASDAQ 15.19% 43 1016
アライアンス・バーンスタイン・米国成長枠投信Ⅾコース 18.39% 638 25677

なんと、先月に引き続き、今月もAB・Dコースが勝ちました。

しかも3%以上という、結構な大差です。

これには正直ビックリですね。

しょせんボッタクリのエセNASDAQファンドと思っていましたが、最初の2ヶ月とはいえ、我がニッセイNASDAQに大差で勝ってしまうとは。

なお、我がニッセイNASDAQは、純資産額でiFreeNEXT NASDAQを上回りました。

これで、名実ともにNASDAQファンドの代表格になりました。

 

最後に、成長投資枠のサブです。

・成長投資枠サブ比較 金額単位:億円
名称 年初一括時 利益率 当月流入金額 純資産額
ニッセイSOX 23.41% 45 159
iFreeNEXT FANG 25.12% 387 1274
iFreeNEXT インド株 8.94% 154 1008

こちらも先月に引き続き、今月もiFreeNEXT FANG+が勝ちました。

我がニッセイSOXも、かなり無茶な好成績で追いかけていますが、及びませんでした。

流入金額でも大差ですねえ。

iFreeNEXT FANG+は、つみたて枠指定ファンドでもあるし、人気はしばらく続きそうな勢いです。

一方、インド株は相変わらずライバルに比べると元気ないですね。

今はまだ本気出す時じゃないって感じでしょうか。

でも、オルカンに負けているようじゃ、投資家はそんなに長い目で見てくれないような気もしますが。

 

というわけで、3種類とも、先月勝利ファンドの2連勝となりました。

2連勝ファンド3つは、少なくとも今みたいな上昇局面では強さを発揮するファンドなのかもしれません。